学生インターン、サポーターメンバー募集

シェアホースアイランドは、まだまだ小さなコミュニティの為、会員の他に学生インターンやサポーターメンバーを募集しています。
特に若い感性や体力のある方・専門性を有する方に、シェアホースの「馬を軸にしたコミュニティ」を活性化して頂きたいと考えており、そのような方を募集します。
<学生インターンについて>
大学生の方には、なるべく長期間滞在して頂くことで、シェアホースの取り組みの意義やVISIONを理解し、馬との関わりを通じてご自身の学業や社会経験などの成長の糧にして頂きたいと思います。
関係性を育んで、将来的にコミュニティに関わり影響を与えるような存在に成長して頂ければ嬉しく思います。
その為にも年間を通じて20日以上現地滞在が可能な方にご参加頂きたいと思います。
(初回はお互いのお見合いも兼ねて1泊2日〜3泊4日程度を想定)
また、動物系に限らず、学んでいる専門性を発揮して頂ければと思います。
(これまで受け入れた学生さんは美大デザイン学、獣医学、人類学、環境学など様々なバックボーンをお持ちです。)また必ずしも大学生である必要はなく、それに準ずる専門性や熱意のある方にご参加頂ければと思います。
時期は年間を通じて募集していますが、特にGWや夏休みや連休に人手が必要になるのでその時期を含めて来て頂けると有り難いです。
<サポーターメンバーについて>
サポーターメンバーの方は一般的な牧場の作業を現場で一緒にする方と、専門性※を持ってサポートをお願いする方を求めています。※必ずしもプロレベルでなくても結構です。
ただし、いずれも基本的に雇用契約はなく、金銭的な報酬もご用意がありません。あくまで保護馬牧場のサポーターとしての関わりをご理解ください。
一般的な牧場作業を一緒にしていただく方は、
・定期的に淡路島の馬小屋yosuga(洲本市五色町都志)にお越し頂ける方
(月に3日以上の頻度で期間は半年間以上)
・心身ともに健康で基礎体力のある方
・性別は問いません
・基本成人の方
慣れてきたら馬の扱いも少しずつお任せしたいと思いますが、はじめは牧場の整備作業からお願いします。
専門性を持ってサポートして頂く方は、
・クリエイター(特に写真や映像関連)
・情報発信が得意な方
・インフルエンサー
・ビジネスの構築が得意な方
などに関わって頂きたいと考えています。
プロレベルの方には短期間でもプロボノ的に、アマチュアレベルの方には中・長期的に関わって頂き一緒に成長したり実績を積む場としてとらえて頂ければ幸いです。
また学生インターンの方は、約10日に一度開催しているシェアホースの「ハチの日MTG」というオンラインMTGに継続的に参加できる方を前提とします。(月に一度は出席し、参加できないときはアーカイブの視聴をお願いしています。毎月8日、18日、28日を基本とした平日に行っています。)
<直近で一緒に取り組みたいこと>
・牧場の整備作業&日々の馬の手入れや世話
・馬とはたらく(馬耕、馬搬、馬とのビーチクリーンのトレーニングやイベント実施)
・シェアホースの各コンテンツの映像化
・各SNSでの発信
・各種体験コンテンツやサービス、ビジネスモデルのブラッシュアップ
などです。
例えば具体的には…
・ホースボードなどの体験内容をyoutubeやSNSで魅力的に発信するためのものとして撮影し、動画としてまとめる。2−3分ほどの長さのものを数本。
・「馬と取り組むコーチング事業」の開発へのモニター参加 などです。
他にも信頼関係が深まってきたら「シェアホースでこういう企画にチャレンジしてみたい」という企画の持ち込みも歓迎します。
興味をお持ち頂いた方は問い合わせフォームからご連絡頂けますと幸いです。
自己PRやこれまでの取り組みや実績、ポートフォリオなどがある方はそのような資料もストレージサービスなどを利用してお送り頂けますと幸いです。
<参考 シェアホースに関わることで得られる経験>
・牧場での馬との関わり、馬とのくらしづくり
・馬耕や馬搬など馬とはたらく経験
・馬を軸にしたコミュニティの運営・コンテンツの企画立案
・引退競走馬のサポート、活躍の場の創出
・淡路島の里山での滞在、地域住民との交流
<参考 シェアホースと相性の良い方>
・馬が好きな方、馬とのくらしに関心がある方
・好奇心が旺盛な方、ポジティブな方、自主性の高い方
・心身ともに柔軟性の高い方、かつ真面目な方
・体力のある方
・協調性の高い優しい方
・アニマルウェルフェアや環境活動やSDGsについて関心がある方
・乗馬はもちろんお世話が好きな方
以上
“馬とのくらし”の魅力
GALLERY
写真を押すとくらしの魅力が開きます


1頭の馬とのんびりすごしにお越しください
シェアホースアイランドは一般的な乗馬クラブと違い、「乗る」よりも「馬とすごす」ことを大切にしています。
乗馬も基本的に馬1頭を交代乗りとなります。
乗ってる以外の人は写真撮影に専念したり、田舎道の風景を味わいながらのんびりしたり、馬とのスローで豊かなおさんぽなどを思い思い楽しんで頂けます。


プログラムは基本グループごとに個別に行いますが、
牧場貸切も可能なのでさらに安心です。
【コロナ対策強化中です】
鳥のさえずりが響き渡る里山や海辺で、都会の喧騒から離れて伸び伸び自然の中で馬とのひとときを楽しみませんか?
■馬との各プログラムはグループごとの個別開催となります。(イベント時は除く)
■馬とのプログラム終了後も別グループのお客様と交わらないようゾーニングして、出来るだけプライベートなスペースになるよう配慮しています。牧場完全貸切も可能(有料 12,000円〜/2.5時間 )。
■牧場は自然に囲まれた完全屋外ですので、のんびり過ごせます。


馬との関わりをじっくり深めるプログラム
どのプログラムでも丁寧に馬へのアプローチを行います。
馬の気持ちを読み解く仕草の解説や、ふれあいの際のポイントのレクチャーなどを通じて、馬への理解を深め、距離感をじっくり縮めていきましょう。
馬も貴方への関心を深め、きっと心地よい関係性をもとに仲良くなれるでしょう。


馬と一緒の仕事づくり
【はたらく馬と共に生きる】
シェアホースの風月はいわゆる農耕馬!
乗るだけでなく、物を引いたりすることもできる力持ちです。
■馬耕体験
馬と田畑を鋤などの道具を使って耕す体験ができます。
■馬搬体験
馬で山で切った木を搬出します。切った木は石窯でピザを焼いたり、冬場薪ストーブの燃料として活用したりします。
■馬とのビーチクリーン(イベント不定期開催)
人が集めたゴミ袋を馬がソリを引いて回収します。地球に良いことを頑張ったあとにはソリ遊びでお馬さんと一緒に楽しもう!


お子さん・ペットも歓迎
【未就学の小さなお子様やペット連れのお客様も歓迎!】
■シェアホースアイランドでは一般的な乗馬クラブなどでは安全の為に断られることが多い小さなお子様やペット連れもご来場頂けます。
■きちんと受け答えができれば4才から乗馬も可能ですし、それ以下の幼児や乗馬の高さが怖くなりそうなお子様には「ホースボード」体験がおすすめです!
■ワンちゃんなどのペットは、リードでつなぐかケージに入れてお越し頂くようにお願いします。


世界でここだけの体験「ホースボード」
シェアホースイチオシの馬ソリ体験。
大きな農耕馬の風月だからできる体験です。
里山コースでは畑のなかで、海までコースでは浜辺や海中でホースボードが体験できます。傍からみるとのんびりした感じに見えますが、実際に体感してみると程よいスピード感です。
座って楽しんだあとは立ってみることで違った感覚を楽しめます。特に海でのフロート感覚は抜群に楽しいのでオススメです!
乗馬と異なり視点の高さが低いので、小さなお子様から年配の方まで安心してお楽しみ頂けます。
その他の魅力を見る
